副業や兼業を企業が認めるのは、会社にメリットがあるから
副業や兼業を認める企業が、年々増えてきましたが。その方が会社にメリットがあるから、そうなっているのです。会社から支給される給料が低くても、副業をしていれば、それで大丈夫。そう思い込む人が増えれば、会社としては助かります。給料を上げなくて済むので、コスト削減になります。
残業せずに、空いた時間で、副業しても良いよと言われます。残業代が出ないと分かると、社員はさっさと帰ります。そうすると、残業代も光熱費もかかりません。これまたコスト削減になります。
副業や兼業がうまくいき、早くに辞める人が増えれば、定年までお荷物社員の面倒を見る必要もありません。最低限の給料と保証で、文句も言わずに、一定の仕事をしてくれる。足りない分は、自力で副業で何とかする。そういう人を、企業は欲しがるようになっています。
終身雇用が崩壊し、給料もなかなか上がらなくなりました。ボーナスが減らされたり、昇進がなかなか出来なかったり。今や、会社員であることのメリットは、そこまでありません。そんな時に降って湧いたのが、副業や兼業、起業ブームです。はっきり言って、経営陣は「喜んでいる」と思います。
そんな状況で、どうするかです。それでも会社で働くのか、自分で何とかするのか。どちらが正解とか、どちらが間違っているとか、そういう話ではありません。働き方に多様性が出てきたよ、という話です。
人には、向き不向きがあります。個別コンサルに来る会社員の人でも、はっきり分かれます。少し話すだけで、私にはすぐに分かります。会社に雇われていた方が、実力を発揮できるタイプ。自由にのびのびやった方が、実力を発揮できるタイプ。両方います。
雇われた方が良いのに、自力で何とかしようとしても、うまくいきません。自由にやった方が良いのに、会社員になっても、うまくいきません。肝心なのは、自分はどちらのタイプなのかを、まずは「見極める」ことです。それさえ出来れば、大丈夫。あなたの人生は、きっとうまくいきます。
→失敗しないコロナ時代の働き方と稼ぎ方が学べる、12年間で3,600名以上の女性の人生を変えた個別コンサルの詳細はこちら
0コメント