雑貨店の情報発信にはどのSNSを使えばいいですか?
「お店の情報発信をしたいのですが、どのSNSを使えばいいのでしょうか」と、雑貨店をやっている人に相談されました。売っている商品によって、決めるのが良いです。主なものを、ざっと説明します。
狭い人間関係向けのSNSです。身内や友達向けに売りたいのであれば、適しています。もしくは、限定商品だけは、Facebookで売る、というやり方もあります。
頻繁に更新するような情報があるのであれば適しています。例えば、その日の営業時間が、毎日変わるような業態。ワゴン販売等の、場所が変わるような業態。日替わりランチの情報なんかも、Twitter向きです。日本人はTwitter好きなので、割と使っている人は多いです。ここを起点にして、ブログやインスタグラムに誘導するのも良いやり方です。
・インスタグラム
写真で一目で分かる商品であれば、これが最も向いています。アクセサリー、雑貨、アパレル、飲食店、パン屋・・・etcあとは写真の腕次第ですが、撮っているうちに上手くなっていくので、そこまで心配する必要はありません。
・ブログ
文章を書くのが得意な人には、向いています。面白い文章や有益な情報を書けるのであれば、やって損はありません。写真しか撮れない、文章を書くのは苦手。そういう人は、無理にやらなくても良いです。
・LINE@
既に「売れる商品」がある人には、向いています。それが無い状態では、いくら友達申請をしてもらっても、売れません。上級者向きです。
このように、SNSといっても、それぞれ「適性」があります。そこを無視してやると、なかなか上手くいきません。個別コンサルでは、お客様の話をじっくり聞き、売っている商品に最も適した方法を提案しています。「インスタグラムだけで良いですよ」「ブログも併せてやりましょう」というように。
その作業をやると、無駄な労力は「激減」し、集客の効果が高まります。売れるようになった人は、みんなこのやり方です。
0コメント