声の大きい人の話は必ずつまらない

電車の中やお店で、声の大きい人がたまにいますが。そういう人の話は、つまらないと決まっています。まず、声が大きい時点で、かなり迷惑です。その上、つまらない話を、周囲に撒き散らしています。ダブルでアウトです。


声のヴォリュームが調整できない人が、最近、増えている気がします。通信手段の発達により、声を発する機会が減ったのが、原因でしょうか。どのくらいの声で話せばいいのか、分からない。そもそも、そんなこと自体を、考えようともしない。そんな「鈍感」な人が急増中です。


感性が鈍いと、話がつまらなくなります。頭に浮かんだことを、垂れ流しにしているだけなので、編集が出来ていません。聞いている方も、よく分かりません。つまらない話をするなら、小声にしておきましょう。大声で話すなら、周りが笑える話にしましょう。どちらも出来ないなら、黙っておいた方がマシです。

→失敗しないコロナ時代の働き方と稼ぎ方が学べる、12年間で3,600名以上の女性の人生を変えた個別コンサルの詳細はこちら

ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログ

ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログです。