コロナの影響で百貨店は今後も潰れたり倒産しますか?

「コロナの影響で百貨店は今後も潰れたり倒産したりすると思いますか?」と。有名百貨店勤務の方から相談されました。答えとしては「YES」です。既に地方では次々に倒産したり閉店していますが、今後は都心部でも同じことが起こります。


都心部の百貨店の売上を支えていたのは、インバウンド(訪日外国人)客と高齢者です。その両方が都心の百貨店に来なくなりました。外国からは渡航制限があるので物理的に来れません。高齢者は感染したら重症化する恐れがあるので、怖くて来れません。ダブルでアウトです。


外出自粛制限が解除されてから、何度か百貨店に足を運んでみました。見事に「ガラガラ」です。日本橋も東京駅も銀座も渋谷も新宿もどこも同じような状況です。フロアによっては貸切状態で、これでは潰れるのも時間の問題かなという気がします。


このままの状態が続けば、当然、経営は厳しくなります。店舗の絞り込みは既に検討されているでしょう。今まで何度も合併を繰り返してきた百貨店業界ですが、更なる合併もあり得ると思います。三越伊勢丹が「三越伊勢丹・高島屋」になったり、「そごう・西武大丸松坂屋ホールディングス」になったり。そんなことが起こっても何ら不思議ではありません。


各駅に一つずつ存続して、他は全て閉店。というのもあり得そうです。銀座は三越だけ。日本橋は高島屋だけ。渋谷は東急本店だけ。新宿駅東口は伊勢丹だけ。西口は京王だけ。それでも今の状態であれば充分に需要は満たせます。


そもそも同じものを色んなところで売る必要もないし、あんなに場所が良くて家賃が高いところで、客の来ない商売をやっているのもおかしな話です。商売の構造自体に問題があり、それを騙し騙しやってきたけど、コロナで遂に力尽きた。客観的に見ていると、そんな気もします。


時代遅れの高齢な婦人向けの衣料を置いておくなら、ワンフロア全てユニクロにするとか、地下から3階までは全部食料品にするとか、話題のワークマンプラスをテナントとして入れるとか、美術館を作ってみるとか、大型書店だけのフロアを作ってみるとか、高齢者が多いならスマホコーナーを作ってみるとか、何かしらの「変革」を起こすべきです。


そうでもしない限り、コロナ渦では売上は元に戻らないでしょう。シャッター商店街のように、テナントがどんどん抜けた「シャッター百貨店」が現れるのも時間の問題かと。

→失敗しないコロナ時代の働き方と稼ぎ方が学べる、12年間で3,600名以上の女性の人生を変えた個別コンサルの詳細はこちら



ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログ

ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログです。