ブログには役に立つことを分かりやすく書こう

ブログには役に立つことを分かりやすく書くと、よく読まれるし集客もしやすいです。世の中のブログを分類すると、以下のようになります。

・役に立つもの

・役に立たないもの

・分かりやすいもの

・分かりにくいもの


これを組み合わせると、以下のパターンになります。

① 役に立って分かりやすいもの

② 役に立って分かりにくいもの

③ 役に立たなくて分かりやすいもの

④ 役に立たなくて分かりにくいもの

今の時代、みんな忙しいです。情報量が膨大になっているので、いちいち精査してられません。自分にとって、役に立つかどうか。その判断は、ほんの一瞬です。ということは。少しでも役に立たないと思われれば、その時点で「即アウト」です。


女性は特に、難しい言い回しや表現が苦手です。一箇所でも分からないことがあると、イラっとします。二箇所あれば、その時点で読むのをやめます。


医学や病気に関して検索すると、医師や教授のサイトが上位表示されます。が、使っている言葉がとても難しいので、クリックしてもすぐに閉じられます。これは、役に立つけど分かりにくいという典型的なパターンです。


私のブログは、おかげさまで、とても読みやすいと言ってもらえます。

・スラスラ読めた

・とても分かりやすかった

・難しい言葉や専門用語が一切出てこなかった

こんな風に言われることが多いのですが、それはそういうように書いているからです。私はどんな文章でも「小学生が読んでも分かるレベル」で、常に書いています。小学生が理解できるのです。大人が理解できて当然です。


お子さんがいる方に、特にオススメしている方法があります。自分が書いた文章を、一度、読んでもらってください。そこで意味が理解できれば、その文章は大丈夫。少し難しいようであれば、言い方を変えるとか、違う言葉に置きかえるとか、工夫してみましょう。それをやり続ければ、とても分かりやすい文章が書けるようになります。役に立つ内容であれば、もっと良いです。

→ブログだけで12年間集客し続けているプロが教える個別コンサルの詳細はこちら

ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログ

ブログから集客できない、起業したい女性にアイデアを提供し成功に導くコンサルタントのブログです。